岡見眼科
ポイントお問い合わせ先

屈折異常・近視・乱視

お問い合わせ先

屈折異常について

目に入ってきた光は主に角膜や水晶体で屈折し、網膜に焦点が合うようになっています。この焦点のずれが屈折異常で、網膜上にぴったりと焦点が合わなくなる状態です。屈折異常のタイプにより、近視、遠視、乱視などがあります。

近視とは

眼に入ってきた光は角膜と水晶体で屈折し、網膜に焦点が合います。しかし、目の前後径が長くなる、屈折力が大きくなるなど何らかの要因で網膜の手前で焦点を結んでしまうのが近視です。近視になると、近くの物は見えますが、遠くにある物がぼやけたり霞んだりします。

矯正すれば視力を維持できます

近視の方は、凹レンズで矯正します。眼鏡やコンタクトレンズを使用することで、網膜上にぴったりと焦点を合わせます。これによって日常生活や学校生活に支障を来たさないようにします。眼鏡などで矯正すると視力が下がると考えている方もおられますが、適切な眼鏡で矯正すれば、近視が進行することはないと考えられています。

遠視とは

遠視は、角膜や水晶体で屈折した光が網膜を通り越した地点で焦点を結んでしまう状態です。軽い遠視は小さい子供さんに多くみられます。本来、近くも遠くも見えないのですが、遠視が軽ければ水晶体の周りにある筋肉(毛様筋)に力を入れて調整(ピント合わせ)することで視力が良好なこともあります。しかし、限度を超えて遠視が強い、遠視の度数に一定以上の左右差がある、などの場合は斜視や弱視などの病気と関連することがあり、幼少時から眼鏡が必要です。凸レンズで矯正します。

乱視とは

角膜や水晶体が歪んでいることによって焦点が一か所に集まらなくなる状態です。光が入ってきた位置によって屈折力が異なるため、像が二重に見えたり、ぼやけて見えたりします。大部分の乱視は、補正レンズを使用することによって矯正できます。但し、角膜の病気や傷などが原因となっている場合は、レンズで完全に矯正することが難しくなります。

近視・遠視・乱視の矯正

近視・遠視・乱視のいずれの状態であっても、ピントを網膜にきちんと合うように矯正することが基本となります。そのためには、補正レンズ(眼鏡やコンタクトレンズ)を処方します。近視は凹レンズ、遠視は凸レンズなど、それぞれの目的に合ったレンズによって矯正するのです。

老視

遠視も近視もない(正視)の人は、近くを見る時には毛様筋に力を入れ、水晶体の屈折率を大きくすることでピント合わせを行っています。これが調節です。目の調節する力(調節力)は子供の時が最も大きく、年齢とともに徐々に低下していきます。調節が読書距離でも困難になってきて、近くが見えなくなってくるのが老視です。凸レンズで補正して近くを見ます。近視の人は老眼にならないとよくいわれます。もとから近くに焦点が合っているため、老眼鏡がいらないのでそういわれるのでしょうが、調節力の低下はおこっています。

なお、コンタクトレンズは高度管理医療機器なので、新たに装用する際には眼科医に処方してもらう必要があります。間違った使い方をすると、角膜が傷ついたり、酸素が十分に供給されなくなったりし、様々な目の病気に罹患する可能性があるからです。

当院でのコンタクトレンズ処方の流れ

問診

眼の状況に応じて最適なコンタクトレンズを選択するため、まずはコンタクトレンズ装着のメリットとデメリットなどをご説明し、基本的な事項をチェックします

コンタクトレンズの選択

ハードタイプ、ソフトタイプなど沢山の種類の中から、患者さまとご相談の上、最適と思われるコンタクトレンズを決めます

度数の決定

追加矯正視力検査などを行い、最も望ましいコンタクトレンズの度数を決定します

コンタクトレンズ装用の練習・定期検査

実際に装用しながら、処方コンタクトレンズの特徴、装用の際の注意事項などをご説明いたします。さらに、定期的に検査を行い、眼の障害が起きないようにしていきます。

当院では、眼に関する様々な病気の検査・診断・治療のみならず、
コンタクトレンズの処方も行っておりますのでお気軽にご相談ください。

© 岡見眼科

ページ
TOPへ