岡見眼科
ポイントお問い合わせ先

糖尿病網膜症

お問い合わせ先

糖尿病網膜症とは

長期にわたって血液中のブドウ糖が増え過ぎた状態となり、網膜に障害が起こる疾患です。膵臓から分泌されるインスリンというホルモンがうまく機能しなくなると、血液中にブドウ糖がたまっていき、眼の網膜にある細い血管が少しずつ詰まってしまいます。これによって網膜に十分な酸素が届けられなくなったり、網膜から出血したりし、網膜剥離など様々な症状が出現。さらに進行すると失明することもあるのです。

糖尿病網膜症がかなり悪化していても自覚症状がない場合もあります。早期に発見し、病状が進行する前に治療を開始すれば強い視力低下を回避することも可能ですので健康診断などで糖尿病を指摘された方(糖尿病予備群を含む)、血糖値が高めの方は、定期的に眼科医療機関を受診するようにして下さい。

糖尿病網膜症の検査

視力検査 まずは、現在の視力の状況を検査します。特に、矯正視力がどのくらいあるのかを把握することが重要です。この検査の結果、矯正視力が1.0未満の場合は何らかの異常が潜んでいる可能性があります。
眼底検査・眼底写真 瞳孔から眼球の奥に光を当て、網膜やその周辺の血管に問題が生じていないか観察します。網膜の出血、硬性白斑、軟性白斑の有無なども発見できます。
光干渉断層計(OCT)検査 網膜の断層写真を撮影し、黄斑部などの病変を立体的に把握することが出来ます。

糖尿病網膜症の予防・治療方法

食事療法・運動療法・薬物療法、レーザー治療、硝子体手術、硝子体注射など

食事・運動・薬物療法

糖尿病網膜症がまだ発生していない段階や、網膜症があっても軽症(単純糖尿病網膜症)であれば、血糖値をコントロールしていくことで網膜症の進行を緩やかにすることができます。通常の糖尿病治療と同じように、食事を改善し、適度な運動を継続的に行い、必要に応じて血糖降下薬などを使用します。眼科での治療はなく、経過観察になります。

糖尿病網膜症が進行した場合(増殖前糖尿病網膜症、増殖糖尿病網膜症)食事・運動療法のみでは失明などのリスクを回避することはできないので、眼科でレーザー光凝固、硝子体手術などの治療を行います。そのような場合であっても、全身の食事療法、薬物療法などは継続して取り組む必要があります。

レーザー光凝固治療

網膜の血流が途絶えた部分にレーザーを照射し、新生血管が発生して出血するリスクを回避させる方法です。

硝子体手術

レーザー治療で網膜症の進行を食い止められなかったときや、新生血管が破れて眼内(硝子体)に大量の出血がおこった場合は、硝子体手術が行われます。局所麻酔を行い、眼球に3つの小さな穴を開け、そこから手術器具を挿入します。出血を取り除き、はがれた網膜を元に戻すなどの処置を行うことにより、再出血や網膜剥離の再発を予防するのです。必要に応じて眼内にガスやオイルを注入することがあります。

硝子体注射

糖尿病のために血管が傷むと血液中の水分が漏れだします。網膜の中でも黄斑部という視力に大事な中心の部分に液がたまって腫れると(糖尿病黄斑浮腫)視力が低下します。抗VEGF薬という血管からの水漏れを抑えるお薬を眼内(硝子体)に注射して、腫れ(黄斑浮腫)を治療します。

© 岡見眼科

ページ
TOPへ